我が家のチーズですが…。
黒いてんてんが出てきました。
紛れも無く、黒カビのようです。
冷蔵庫へ入れる前に別のカビ菌が繁殖してしまいました…。
失敗の原因は…。
ひとつは、しばらく底にホエーがあって、それに浸かっていたこと。
そして、反転作業が一日一回だったこと。
思い当たる節はそのふたつ。
大失敗に終った我が家のチーズです。
皆さまは如何ですか…。
4つも預かりながら、全滅させてしまいまして、申し訳ございませんでした…。
どこかで、完成することを願っております!
2009年05月31日
チーズの色
2009年05月30日
冷蔵庫へ!
2009年05月29日
H野家のチーズ
白カビが生えました!
2009年05月27日
反転方法
熟成4日目となりました。
まだ、チーズに白カビは生えません。
朝晩反転させるのですが、どうも夜しかやってません…。大丈夫でしょうか?
反転させるのに、雑菌が混入してはいけませんので、本来であればアルコール消毒した手で行うことになるのでしょうけど、我が家にはそのような消毒液がありませんので、手にラップを巻いて反転してました。
でも、随分とラップが必要になるので、トングの先をラップで包み反転することにしました。
-thumbnail2.jpg)
これでクルクル回しやすくなりました〜。
-thumbnail2.jpg)
よく職場で会うHさんは、発泡スチロールに溜まっていたホエーを捨てたようです。
巻き簾も取り除き、電子レンジなどの受け皿の金網のようなものありますよね、あれにチーズを乗せて熟成させているとのこと。
いろいろご家庭で熟成方法を考えておられるようです。
我が家はホエーをそのままにしてあります。
でも、ホエーが変な臭いがするようになったら捨てた方がよいとのことでした。
若干ホエーの色が透明から黄ばんできたように見えます、明かりの具合でしょうか…。
そのうちホエーにも白カビが生えてくるそうです…。
湿度をある程度維持しなくてはならないので、コップに水を入れ、それを発泡スチロール内に置くことによって保湿できるようです。
まだ、チーズに白カビは生えません。
朝晩反転させるのですが、どうも夜しかやってません…。大丈夫でしょうか?
反転させるのに、雑菌が混入してはいけませんので、本来であればアルコール消毒した手で行うことになるのでしょうけど、我が家にはそのような消毒液がありませんので、手にラップを巻いて反転してました。
でも、随分とラップが必要になるので、トングの先をラップで包み反転することにしました。
-thumbnail2.jpg)
これでクルクル回しやすくなりました〜。
-thumbnail2.jpg)
よく職場で会うHさんは、発泡スチロールに溜まっていたホエーを捨てたようです。
巻き簾も取り除き、電子レンジなどの受け皿の金網のようなものありますよね、あれにチーズを乗せて熟成させているとのこと。
いろいろご家庭で熟成方法を考えておられるようです。
我が家はホエーをそのままにしてあります。
でも、ホエーが変な臭いがするようになったら捨てた方がよいとのことでした。
若干ホエーの色が透明から黄ばんできたように見えます、明かりの具合でしょうか…。
そのうちホエーにも白カビが生えてくるそうです…。
湿度をある程度維持しなくてはならないので、コップに水を入れ、それを発泡スチロール内に置くことによって保湿できるようです。
2009年05月25日
熟成2日目!
さて、カマンベールチーズのゆくえ2日目です。
昨日、実習で作ったカマンベールチーズですが、今日は、塩を加えます。
塩水に漬けてもよいようですが、5gの塩をまんべんなくすり込むことになってます。
昼休みに…。型からチーズを外しまして。

雑菌が入らないように、ラップで手を包んで塩をまぶします。

ぐるぐる馴染ませます。
夜に状況を確認。

4つのチーズはちゃんと出来上がるのか〜。
今のところ白カビは見られません。

ヨーグルトのような乳製品のいい香りが漂ってます。
部屋の温度は18℃くらいです。
発泡スチロール内はどうなのでしょうかね〜。
これから毎日反転作業です。
昨日、実習で作ったカマンベールチーズですが、今日は、塩を加えます。
塩水に漬けてもよいようですが、5gの塩をまんべんなくすり込むことになってます。
昼休みに…。型からチーズを外しまして。

雑菌が入らないように、ラップで手を包んで塩をまぶします。

ぐるぐる馴染ませます。
夜に状況を確認。

4つのチーズはちゃんと出来上がるのか〜。
今のところ白カビは見られません。

ヨーグルトのような乳製品のいい香りが漂ってます。
部屋の温度は18℃くらいです。
発泡スチロール内はどうなのでしょうかね〜。
これから毎日反転作業です。
2009年05月24日
カマンベールチーズを作りました!
本日、5月24日(日)。
中頓別町の高橋牧場チーズ工房代表高橋憲一様を講師としてお招きしまして、チーズ実習をしました。
高橋さんの代表チーズは白カビタイプのチーズで、カマンベールと呼ばれるものです。
朝9時から作りまして、午後3時に一応完成。
でも、カマンベールチーズはこれからが本番。
さきほど、我が家に持ち帰った発泡スチロール保管場所で、温度測定。

順調な温度のようです、17℃くらい。
そして、反転作業です。
結構難しい…。

んー、ラップで包んだ手で雑菌が入らないように反転します。

明日は塩を擦り込みます。
これから、1週間〜10日程度反転作業を行いつつ、カビの生え具合を確認しつつ、湿度、温度を管理します。
その後、いい感じでカビが生えたら紙に包んで冷蔵庫で1週間〜2週間熟成させます。
研究会のメンバー各自で自宅管理です。
3週間後、皆さんのチーズはどうなっているでしょうか!?
ちゃんと白カビチーズができるでしょうか?
青いカビとか黒いカビとか生えてたらどうしよう…。
今後のチーズ成長日記に乞御期待!!
会員さんのご自宅での管理状況も写真と共に報告いただければ、成長日記を掲載しますので、どうぞ〜。
中頓別町の高橋牧場チーズ工房代表高橋憲一様を講師としてお招きしまして、チーズ実習をしました。
高橋さんの代表チーズは白カビタイプのチーズで、カマンベールと呼ばれるものです。
朝9時から作りまして、午後3時に一応完成。
でも、カマンベールチーズはこれからが本番。
さきほど、我が家に持ち帰った発泡スチロール保管場所で、温度測定。

順調な温度のようです、17℃くらい。
そして、反転作業です。
結構難しい…。

んー、ラップで包んだ手で雑菌が入らないように反転します。

明日は塩を擦り込みます。
これから、1週間〜10日程度反転作業を行いつつ、カビの生え具合を確認しつつ、湿度、温度を管理します。
その後、いい感じでカビが生えたら紙に包んで冷蔵庫で1週間〜2週間熟成させます。
研究会のメンバー各自で自宅管理です。
3週間後、皆さんのチーズはどうなっているでしょうか!?
ちゃんと白カビチーズができるでしょうか?
青いカビとか黒いカビとか生えてたらどうしよう…。
今後のチーズ成長日記に乞御期待!!
会員さんのご自宅での管理状況も写真と共に報告いただければ、成長日記を掲載しますので、どうぞ〜。