幌延町で低温ナチュラルチーズの特許権出願手続きが完了したことから、広く研究会の活動をお知らせする機会として活動報告会を開催しました。
幌延地圏環境研究所研究員から低温ナチュラルチーズの製造法について、また、基調講演として北海道立食品加工研究センターから乳製品開発について講演がありました。
(留萌農業改良普及センター様HP)
2010年03月09日
平成21年3月19日【アドバイザー就任要請】
乳製品の専門機関である留萌農業改良普及センター北留萌支所へアドバイザー就任要請を実施し受諾いただきました。
平成21年3月10日【特許権出願手続完了(幌延町)】
幌延町において、幌延地圏環境研究所の研究成果を基に、「低温ナチュラルチーズ」の製造法について特許権出願手続きを完了しました。
平成21年2月11日【平成20年度第5回研究会】
幌延チーズ工房の方向性、検討すべき課題について絞込み作業開始しました。
平成21年1月24日【平成20年度第4回研究会】
留萌農業改良普及センター北留萌支所の協力のもと、チーズづくり体験実習しました。
⇒一定のレベルを維持する難しさと新鮮なチーズの美味しさを実感 しました。
チーズ工房事例紹介により類似ケースの工房設立過程を学習しました。
会員の工房に対するイメージを具体化するSWOT分析法の活用を学習しました。
(留萌農業改良普及センター様HP)
⇒一定のレベルを維持する難しさと新鮮なチーズの美味しさを実感 しました。
チーズ工房事例紹介により類似ケースの工房設立過程を学習しました。
会員の工房に対するイメージを具体化するSWOT分析法の活用を学習しました。
(留萌農業改良普及センター様HP)
平成20年11月30日【平成20年度第3回研究会】
視察報告
雪印乳業株式会社幌延工場長様等によりチーズ講習、試食会
チーズ製造工程、分類等について学習
国内国外産チーズを試食し、味の違いなどについて議論を深めました。
(留萌農業改良普及センター様HP)
雪印乳業株式会社幌延工場長様等によりチーズ講習、試食会
チーズ製造工程、分類等について学習
国内国外産チーズを試食し、味の違いなどについて議論を深めました。
(留萌農業改良普及センター様HP)
平成20年11月22日【近隣チーズ工房視察】
会員により豊富、浜頓別、中頓別チーズ工房視察し、設立過程、経営状況等について調査しました。
平成20年11月12〜14日【チーズ工房視察・関係機関等陳情】
会員により十勝方面3工房、官公庁等へ陳情しました。
平成20年11月10日【平成20年度第2回研究会】
低温熟成チーズ製造過程視察、試食
H20事業計画策定:会員のチーズについての見識を深める活動を中心に事業展開することとなりました。
H20事業計画策定:会員のチーズについての見識を深める活動を中心に事業展開することとなりました。