2010年03月11日

平成22年2月27日【平成21年度・第10回研究会】

先回に引き続き、数多くの会員さんに、低温ナチュラルチーズの製造方法を知っていただくため、地圏環境研究所奥山様のご指導のもと、低温ナチュラルチーズ製造実習を実施しました。

20100227_01.jpg

20100227_02.jpg

20100227_03.jpg

今回は、実習後に試食を行いました。
低温ナチュラルチーズの活用法について会員で検討しました。

こちらは、マヨネーズの代わりに低温ナチュラルチーズを用いてタルタルソース風にして、クラッカーに乗せました。
20100227_04.jpg
このソースはかなり美味しいです!

ムニエル風の上に乾燥トマトと低温ナチュラルチーズを乗せました。
20100227_05.jpg
これまた美味しい。
乾燥トマトの濃味と低温ナチュラルチーズがよく合います。

デザートにも…。
クレープのクリームに使ってみました。
低温ナチュラルチーズは味付けしておりませんので、皮を甘めにしますと、絶妙な新味覚のデザートに…。
20100227_06.jpg

低温ナチュラルチーズは、どろっとしたクリームではなく、非常に滑らかで菓子には使いやすい状態のようで、お菓子づくりには最適の食材かもしれません。

野菜スティックなどにもマヨネーズ代わりに使い、ヘルシーな調味料にもなります。

タルタル風ソースはかなり美味しいです!

2010年03月10日

平成22年2月13日【平成21年度・第9回研究会】

低温ナチュラルチーズを研究しておられる、地圏環境研究所奥山様のご指導のもと、低温ナチュラルチーズ製造実習を実施しました。
20100220_01.jpg

20100220_02.jpg

20100220_03.jpg

通常の製造工程は4日間程度を要しますが、奥山氏が作り置きしていた各工程途中のものを使い、それぞれのタイミングでの作業を学びました。
《製造のポイント》
・殺菌は風味を損なわない温度が必要で、65℃程度が望ましい
・phを調整することにより、現在の低温ナチュラルチーズの風味が出る
・塩化カルシウムの添加により凝固する
・レンネットは動物性のものは凝固しづらく、カビ等から抽出した微生物レンネットを使用
・製造工程が長いため、他の菌混入による微生物汚染防止のためフィルターろ過する
・清潔な状態での製造を心がける

当日は、北海道協同組合通信社様の酪農雑誌「デーリィマン」の取材を受けました。
3月号に記事が掲載されておりますので、お持ちの方はご覧ください!

2010年03月09日

平成21年12月14日【平成21年度・第8回研究会】

 工房設立に向けて、研究会として想定する工房の規模、原価計算、資金収支等の経営面を検討しました。

(留萌農業改良普及センター様HP)

平成21年10月31日【平成21年度・第7回研究会】

 興部町のノースプレインファーム様、浜頓別町のゆうこのチーズ小屋様、中頓別町の高橋牧場チーズ工房様を視察しました。
 チーズのみならず、酪農業全般に対する真摯な姿勢を学びました。農業を通して地域を元気にしようという取組みに大変感銘を受けました。

(留萌農業改良普及センター様HP)

平成21年9月28日【平成21年度・第6回研究会】

 10月31日実施予定のチーズ工房視察詳細日程が決まりました。
 乳製品製造技術レベルアップ研修会に参加した会員から受講報告がありました。地域に根ざしたチーズづくりが成功の秘訣である、とのことでした。研究会でも地域に受け入れられるチーズづくりを重要なポイントとして活動を進めていきたいと思います。
 各関係機関へ支援を要請を進めております。
 簡易型工房整備について引き続き部会を中心に検討を進めます。

平成21年8月26日【平成21年度・第5回研究会】

 計画されていたチーズ工房視察日程が10月31日(土)に決まりました。
 研究会の計画を進めるうえで低温ナチュラルチーズ試作品の製造拠点を確保する必要が検討されました。今後も引き続き具体的な検討を進めます。

(留萌農業改良普及センター様HP)

平成21年7月25日【平成21年度・第4回研究会】

 先回の加工実習・試食会で得られたアンケート結果から低温ナチュラルチーズの製品化に向けて検討しました。
 また「チーズ通信」の発行により普及啓発活動を進めることとしました。

(留萌農業改良普及センター様HP)

平成21年6月21日【平成21年度・第3回研究会】

 問寒別地区食生活改善推進協議会の皆様をお迎えしまして、低温チーズを用いた様々な加工実習・試食をしました。
 先回の研究会で作ったカマンベールチーズも試食しました。
 市販のクリームチーズと低温チーズでそれぞれケーキなどのお菓子を作って食べ比べた結果、市販のクリームチーズよりも低温チーズの方が、チーズらしい風味が感じられると概ね好評でした。
 これらのご意見を参考に、今後の製品開発に役立てていきたいと思います。
 問寒別地区食生活改善推進協議会の皆様のご協力に感謝致します。

(留萌農業改良普及センター様HP)

平成21年5月24日【平成21年度・第2回研究会】

 中頓別町の高橋牧場チーズ工房代表高橋憲一氏を講師にお招きし、高橋氏がメインに作るカマンベールチーズの実習を行いました。試食用にモッツァレラチーズや牛乳豆腐も作り、参加会員で試食しました。高橋氏からチーズづくりの体験談などもお聞きし有意義な研究会となりました。
 なお、カマンベールチーズは会員各自で熟成管理し、3週間後に完成予定です。

(留萌農業改良普及センター様HP)

平成21年4月26日【平成21年度総会・第1回研究会】

 平成21年度の事業の進め方を検討しました。本年度中にチーズ工房設立を目指し、3分野で具体的な取組みをすることとしました。

(留萌農業改良普及センター様HP)